お住まいの地域でペットシッターを探す
日本ペットシッターサービスの口コミや評判を徹底解説!
日本ペットシッターサービスは、ペットシッターのフランチャイズを行っています。
日本ペットシッターサービスは、旅行や急な出張、仕事で忙しいとき、または病気や怪我の際などに利用されています。ペットシッターの他にも、散歩代行、ペットの訪問介護、ドッグトレーニング、ウェディングシッター、ペットホテル、訪問トリミング、ペットタクシーなど、さまざまなサービスを利用できます。
本記事では、日本ペットシッターサービスの評判や口コミ、利用方法、利用料金について紹介します。
日本ペットシッターサービスは、1999年に創業し、ペットシッターのフランチャイズシステムを開始しました。創業25周年を迎え、提供したペットシッターサービスは80万件以上に上ります。
日本ペットシッターサービスに登録しているペットシッターは350名以上おり、全員が研修を修了しています。ペットシッターの年齢は22歳~70歳で、男女の割合はほぼ半々です。
日本ペットシッターは、ペットシッター研修制度、大手企業との連携やペットシッター専門への保険加入という3つを安心を支える信頼の証として示しています。
日本ペットシッターの口コミや評判はオンライン上で確認することができます。
例えば、「とにかく、しっかりとそして優しく我が子達に接して下さり、本当に本当に助かっています。(いちまろ/日本ペットシッターサービス国立府中店)」や「初めてのお留守番でしかも長期だったので、事細かにお願いしましたが、全てを難なく熟して頂きました。さすがプロです。(日本ペットシッター川口戸田店)」「猫も楽しそうな安心した表情で、お世話に来るのを毎日心待ちにしているようです。毎回、細やかな気遣いがとてもありがたいです。(日本ペットシッター大宮宮原店)」といった声が日本ペットシッターの口コミとして寄せられています。
ただし、日本ペットシッターはフランチャイズ展開のため、各店舗によって、口コミや評判が異なる場合があります。利用を検討している日本ペットシッター加盟店の口コミを確認するのが良いでしょう。
なお、日本ペットシッターは、獣医師(502名)の83%が「おすすめできる」と評価しています。(2022年、ゼネラルリサーチ調べ)日本ペットシッターの評判の高さは、専門家のお墨付きです。
Facebook上での日本ペットシッターの口コミは1件のみのため、評価については判断が難しい状況です。
日本ペットシッターは、全国に126店舗展開しています。対応しているエリアは、以下の通りです。
北海道(札幌)、秋田、岩手、宮城、栃木、群馬、埼玉、東京、千葉、神奈川、新潟、愛知、滋賀、京都、大阪、兵庫、島根、岡山、広島、山口、福岡、鹿児島、沖縄
エリアによっては、店舗同士で連携してペットのお世話を行うなど、日本ペットシッターという組織を活用した展開も行っています。
実際にお世話を依頼する前に、ペットシッターと対面で打ち合わせを行います。その際に、ペットシッターの人柄やペットの相性が良いかを判断することができます。
日本ペットシッターにお世話を依頼できるペットは、犬・猫はもちろん、小動物(うさぎ、ハムスター、モルモットなど)、鳥、水槽で飼育しているペットのお世話も依頼することができます。ただし、他人への警戒心が強い犬や、爬虫類についてはお世話を依頼できないこともあるので、最寄りの店舗に確認するのが良いでしょう。
神経質な猫には、ご飯やトイレの掃除のみの対応にしてもらうことができます。小動物に対しては、希望があればケージの外に出して遊ばせる対応を行うことも可能です。
日本ペットシッターSOSに加盟している店舗のシッティング料金は、店舗ごとに異なります。そのため、以下は参考料金となります。
小型犬:3,600円 / 頭、追加:1,500円 / 頭
中型犬:4,000円 / 頭、追加:1,900円 / 頭
大型犬:4,400円 / 頭、追加:2,300円 / 頭
猫:3,600円(2匹まで)、追加:900円 / 頭
小動物:3,600円 / 頭、追加:900円 / 頭
店舗によって、オリジナルの料金プランがあるため、お世話を依頼したい店舗に問い合わせるのが良いでしょう。
以下、シッティング料金に追加でかかる料金です。
初回登録料:1,000円~
その他の料金
延長料金:1,500円 / 30分
キャンセル料金は、各店舗によって異なるため、利用を検討している店舗に確認すると良いでしょう。
日本ペットシッターの利用は5つのステップがあります。
まずは、電話・メールフォーム・店舗検索のいずれかの方法で利用を希望する店舗を見つけます。一度ペットシッターと会って話だけ聞くことも可能です。初回の打ち合わせは、2週間前くらいに連絡することがおすすめされています。
お世話を行う店舗と事前打ち合わせを行う日時を決めます。打ち合わせ日時までに、確認事項やお世話当日に依頼したい内容をまとめておくことが推奨されています。
事前打ち合わせは、実際にペットのお世話を行うペットシッターが訪問します。なお打ち合わせ場所は、ペットのお世話を行う場所で行われます。打ち合わせでお世話内容の詳細を確認し、ペットの相性やペットシッターの人柄も確認することができます。その際に、ペットの食事を保管している場所や、トイレの場所や掃除など、お世話に必要な事項の確認もあります。なお、犬の場合は、テストで散歩を行うこともあります。
事前打ち合わせで鍵を預けるか、後日鍵の受け渡し方法について相談することができます。
事前打ち合わせの内容に従って、ペットシッターがお世話を実施します。お世話が終了した後は、ペットの様子などをまとめた報告書を作成してもらえます。報告書は、自宅に置いてもらうか、店舗によってはラインやメールで送ってもらうこともできます。
シッティング終了後、預けた鍵が返却されます。返却方法は手渡しを基本とされていますが、店舗によっては書留などの方法で郵送返却をしてもらうことができます。
なお、利用回数が多くなる場合は、鍵を長期的に預けることができます。その場合は、鍵の預り証を発行してもらうことができます。
ポピンズペットシッターの他にも、新たなペットケアの選択肢であるCosewaについても紹介します。
手頃な価格で親身なペットシッターや、留守中にペットの世話をしてくれる人を探すには、Cosewaのプラットフォームを利用することができます。Cosewaの始め方は、「Cosewaについて」の下部にある「Cosewaの始め方」セクションを参考にしてください。