犬の散歩の回数と時間は?犬種別の完全ガイド!
毎日欠かせない散歩。その重要性と犬種別の適切な散歩時間について
犬にとって、散歩とは、運動不足解消やストレス発散だけでなく、飼い主とのコミュニケーションや社会性という観点からも重要な役割を果たします。注意すべきなのは、散歩の回数や時間は犬種によって異なるという点です。
犬種別に必要な散歩の回数と時間、そして散歩時の注意点について解説します。さらに、愛犬との散歩をより楽しく充実したものにするためのヒントや、おすすめのアイテムも紹介します。
散歩の必要性
犬はもともと狩猟本能や運動能力が高い動物です。そのため、室内飼育の場合は、散歩を通して必要な運動量を確保する必要があります。
散歩不足になると、以下のような問題が起こる可能性があります。
肥満
運動不足による筋力低下
ストレスによる問題行動
社会性の欠陥
散歩は、これらの問題を防ぎ、愛犬の健康と心の状態を良好に保つために欠かせません。
以下に、代表的な犬種の散歩の回数と時間の目安を紹介します。
小型犬の散歩時間
主な小型犬:チワワ、 シーズー、ヨークシャーテリア、ポメラニアン、ミニチュアシュナウザーなど
1日に必要な散歩時間:20~30分×2回
適切な散歩距離:1~2km
中型犬の散歩時間
主な中型犬:柴犬、マルチーズ、フレンチブルドッグ、パグ、スピッツ、ボストンテリア、コーギーなど
1日に必要な散歩時間:30~40分×2回
適切な散歩距離:2~3km
大型犬の散歩時間
主な大型犬:ラブラドールレトリバー、ジャーマンシェパード、ハスキー、セントバーナード、ダルメシアンなど
1日に必要な散歩時間:60分以上×2回
適切な散歩距離:3~4km
上記はあくまで目安であり、愛犬の年齢や体力、健康状態によっても調整する必要があります。
犬の年齢による目安
体力や健康状態による目安
体力が少ない犬:短時間・少回数で散歩し、休憩をこまめに取る
持病がある場合:適切な散歩の時間と回数を獣医師に相談しましょう
散歩時の注意点
散歩の際には、以下の点に注意しましょう。
リードを首輪やハーネスを装着する:リードの長さは、犬種や性格に合わせて調整する。首輪には連絡先が書いてあると、万が一の際にも安心。同じものを長く使っている場合は、破損しそうな箇所がないか定期的なチェックも忘れずに。
糞尿の処理をする:犬用お散歩おしっこ用ペットボトルやマナー袋を持参し、糞は必ず持ち帰り、適切に処分する。
他の犬や人への迷惑行為をしない:吠えたり飛びついたりしないよう、しつけをする。
交通安全に注意する:車や自転車に注意し、安全な場所を歩く。
熱中症や脱水症状に注意する:夏場は日陰を選んで歩き、水分補給をこまめに行う。炎天下での散歩は、犬が肉球をやけどする可能性もあるため、日の出ていない早朝、または日暮れ以降の方が望ましい。
季節に合わせた服装をする:犬も寒さを感じるため冬は寒さ対策をし、夏場は暑さ対策をしっかりと行う。また雨の場合は、レインウェアも検討する。
散歩をより楽しくするためのヒント
いつもと違うコースを歩いてみる
新しいおもちゃや遊びを取り入れる
他の犬と一緒に散歩する
ドッグランや公園に行く
写真や動画を撮って思い出を残す
おすすめのアイテム
散歩に便利なグッズ
リード
首輪またはハーネス
マナー袋
水分補給用のボトル
携帯用食器
服
レインウェア
ライト
反射板
飼い主向けのグッズ
ウォーキングシューズ
ウエストポーチ
ドッグランバッグ
散歩用バッグ
レインウェア
まとめ
愛犬との散歩は、健康維持だけでなく、コミュニケーションや社会化にも重要な役割を果たします。愛犬の性格や体力に合わせ、適切な回数と時間で散歩を行いましょう。散歩をより楽しく充実したものにするために、さまざまなヒントやアイテムを活用してみてください。
散歩に行けない場合は、犬の散歩代行サービスを利用することも検討してください。
こちらもご覧ください
ブログ、ガイドライン、よくあるご質問には、役立つような情報を掲載しています。