お住まいの地域でペットシッターを探す
2025年版
ペットシッターのマッチングサイトを紹介!ペットシッターアプリ&ペットシッター比較
忙しい日々の中で、旅行や急な出張、入院など、愛するペットのお世話を誰かに頼みたいと思う場面が増えています。飼い主が不在のときの選択肢といえばペットホテルが主流ですが、近年では飼い主またはペットシッターの自宅でお世話してもらえる「ペットシッター」の利用が広がっています。飼い主と信頼できるペットシッターをつなぐペットシッターのマッチングサイトやアプリでは、ペットの性格や飼育環境に合った相手を見つけることができます。
便利なペットシッターですが、多くの選択肢がある中で、どのサービスを選ぶべきか迷う方も多いはず。
本記事では、人気のペットシッターのマッチングアプリやサイト、ペットシッター派遣サービスをご紹介します。
忙しい飼い主さんの強い味方!日本発の、ペットシッターのマッチングサイト&アプリをご紹介します。
最近では、ペットシッターと飼い主をつなぐマッチングサービスが増えており、忙しい飼い主でもスマホひとつで手軽に依頼できるようになっています。このセクションでは、人気のペットシッターマッチングサイトやアプリご紹介し、それぞれの特徴や選び方のポイントを解説します。
Cosewaは、日本初*の「ペットシッターが有償でペットを預かるために必要な登録の有無を明確に区別したマッチングアプリ」です。飼い主とペットシッターを簡単に繋げるペットシッターのマッチングサービスでは、散歩や食事といった短時間のケアから、数日間の預かりまで、柔軟なサービスを提供しています。
アプリを通じてプロフィールや価格など、ペットシッターの比較が簡単にできます。また、利用者同士の評価が見えるため、安心して依頼できます。
* 日本初(自社調べ):ペットシッターの動物取扱業登録有無を明確に区別したマッチングアプリ。「ペットシッター」「マッチング」等で検索し、該当のアプリがないか調査した結果。
Dog Huggyは犬専門の、飼い主がペットシッター(ドッグホスト)を探せるペットシッターのマッチングサイト で、ドッグホストを検索し、お世話を依頼できます。サービスは、お泊り・ショートステイ・お散歩から選ぶことができます。
アプリはなく、ウェブサイトのみでの利用となります。利用するには、まず飼い主がドッグホストに事前面談を申し込み、その後、ドッグホストに予約をリクエストします。ドッグホストがリクエストを承認すると、予約が成立となります。
Padholicは、「愛犬のセカンドハウス探し」を掲げている、近所の愛犬家同士がペットを預けたり預かったりできる犬版民泊マッチングサイト/愛犬のホームステイです。
飼い主が旅行や出張で自宅を空ける際、近隣の愛犬家(ホスト)が飼い主の代わりにお世話をしてくれるシェアリングエコノミーサービスでもあります。
アプリはなく、ウェブサイトのみでの利用できるペットシッターのマッチングサイトです。2024年12月時点で利用可能なエリアは東京都(4件)と神奈川県(1件)のみとなっています。
Nyatchingは猫に特化したサービスで、近所や相性の良い猫仲間、可愛い猫たちと繋がることができます。猫の預かりなど、いざという時にお互いにお世話をしたり、助け合える猫仲間やキャットシッターを見つけることができる点が特徴です。
Nyatchingは無料で利用できますが、猫のお世話をプロのペットシッターに依頼する場合は、支払いが発生することがあります。資格を持たない近所の飼い主にお願いする場合は、謝礼は任意で、お世話をお願いした後には、お礼の気持ちをたくさん伝えることを推奨しています。
Nyatchingは2025年1月30日よりサービスの提供を休止しており、使うことができません。なお、Nyatchingのサービス再開は未定となっています。
otegariは「ペットサービスを片手ひとつでいつでも簡単アクセス」を掲げ、ペットの飼い主とペットスペシャリスト(提供者)を探せるペットシッターアプリとして登場しましたが、2024年12月時点でアプリが正常に機能しておらず、サービスの利用ができない状態になっています。
運営側からの公式なアナウンスもないため、今後の利用には不透明な部分があります。
PetBackerは、グローバルに展開されているペットケアのマッチングプラットフォームです。このサービスでは、ペットシッターだけでなく、グルーミングやペットタクシーの依頼も可能です。
利用方法はリクエストベースとなっており、飼い主がリクエストを送信した後、ペットシッターからの見積もりを待って予約を確定します。
ウェブサイトおよびアプリは日本語でも利用が可能ですが、一部に読みづらい箇所がある点に注意が必要です。また、「Japanのペットオーナーのレビュー」ページに掲載されているレビューの多くが英語で書かれていることから、主に使っているユーザーは日本在住の外国人の可能性が高いです。
Pawshakeは、ペットの飼い主とペットシッターを結ぶマッチングサービスです。急な用事や旅行の時、近所でペットの世話をしてくれる人が簡単に見つかれば、という想いを抱えたそんな飼い主のためのサービスで、ペットシッターとつながれます。
ただし、Pawshake JapanのX(Twitter)は、2016年から更新されていないようです。ウェブサイトやアプリを利用するには、英語が必要です。(アプリ内には何か所か日本語に翻訳されている部分もありますが、ほとんどが英語です)
ペットシッターのプロフィールやレビューを確認しながら、自分のペットに最適なペットシッターを見つけることができます。位置検索、サービスタイプ、日付などで、検索することができます。
Trusted Housesittersは、旅行や出張時にペットや家の管理をしてくれる人を探せるハウス&ペットシッティングのプラットフォームです。
飼い主が自宅を留守にする間、旅行者(ペットをお世話する人)が無料で泊まることができます。ペットシッターは報酬を受け取らない代わりに、宿泊場所を提供してもらえるため、飼い主とペット好きの人両方にとって経済的なメリットがあります。
日本語対応はないため、利用には英語でのコミュニケーションが必要です。
sewaklは犬、猫そして小動物に対応したペットシッターサービスです。
シッティング前にまずカウンセリングを行います。(カウンセリング費用+出張費+カウンセリング交通費がかかります。)スタンダードなお世話は1回45分/頭に加え、出張費となっています。オプションで、家事代行やお買い物代なども依頼することができます。
利用可能なエリアは以下の通りです。
利用可能エリア:東京、千葉、埼玉、神奈川、愛知、大阪、兵庫、滋賀、京都、福岡
セワクルの口コミは「セワクルの口コミや評判は?徹底解説」からご確認いただけます。
ポピンズのペットシッターサービス、ポピンズペットケアは、東京、千葉、神奈川、埼玉のエリアで展開している地域密着型のペットシッター派遣型のサービスです。
プロフェッショナルな心を込めてペットケアを提供する点が特徴です。飼い主の自宅へプロのペットシッターが伺いし、大切な家族である犬や猫をお世話します。小動物も対応可能です。
問い合わせや予約は、電話受付が平日9時〜18時、お問い合わせフォーム・メール・LINEは24時間受け付けています。平日9時〜18時以外の問い合わせについては、翌営業日の順次返答となっています。
ポピンズペットケアの口コミは「ポピンズペットシッターの口コミや評判は?徹底解説」からご確認いただけます。
ペットシッターSOSは、1995年に開業し、全国初のペットシッター専門店として30年以上フランチャイズを展開してきました。これまでに累計50万件以上の依頼を受けており、多くの飼い主から信頼を集めています。旅行や出張に行く際、外出時や入院時などに、犬の散歩代行や定期的なペットのお世話など、さまざまな場面で飼い主に活用されています。
ペットシッターSOSの口コミは「ペットシッターSOSの評判や口コミは?徹底解説」からご確認いただけます。
1999年に創業した日本ペットシッターサービスは、ペットシッターのフランチャイズを行っています。日本ペットシッターサービス創業25周年を迎え、ペットシッターの他にも、散歩代行、ペットの訪問介護、ドッグトレーニング、ウェディングシッター、ペットホテル、訪問トリミング、ペットタクシーなど、さまざまなサービスを利用できます。旅行や急な出張、仕事で忙しいとき、または病気や怪我の際などに利用されています。
日本ペットシッターの口コミは「日本ペットシッターの評判や口コミは?徹底解説」からご確認いただけます。
くらしのマーケットは、暮らしに関わる様々なサービスを比較・予約できるプラットフォームです。掲載されているサービスは、ハウスクリーニングや不用品回収、引越しなど、暮らしに関わる400種類以上もあります。様々なサービス提供者の中から、口コミや料金で比較して選ぶことができます。
ペット関連サービスから、犬または猫のペットシッターの検索や予約も可能です。ただし、登録の有無を区別するフィルターがないため、実際に登録を行って有償でペットケアを提供しているかは、一人ひとりプロフィールを確認する必要があります。また、ビジネスプロフィールとして登録している事業者もあるため、実際にお世話する人が誰になるかの確認が必要でしょう。
ANYTIMESは、家具組み立てや配送、家事などの日常のちょっとした用事を依頼したい人と、仕事をしたい人をつなげる「スキルシェアサービス」です。ペットシッターに限らず、日常の「ちょっとした用事」を依頼できます。
「ペットのサービス」として、犬や猫の大切なペットの預かり、散歩代行、トリミングや犬などのしつけをご近所の動物好きの方々に任せることができます。アプリ上では「ペットケアを依頼、提供される際の留意点」が記載されています。ペットケアを含め、ペットシッター以外の幅広いスキルを依頼できる点がメリットですが、ペットのケアを依頼する際は慎重に利用者を選ぶ必要があります。
ゼヒトモは、アメリカ人によって作られたプラットフォームで、専門性をもつプロと繋がれるプラットフォームです。AIを活用して、「やりたい」気持ちがあるプロとマッチングすることができます。
取扱いカテゴリーは、住宅、習い事、暮らし、ビジネス、イベントです。ペットシッターを探す際は、検索バーから探したいサービスを入力し、ペットの種類、お世話内容、サービスを依頼したい場所、といったいくつかの質問に回答すると、まずマッチングの人数のみが表示されます。実際にプロフィールを見るには、ラインでログインするか、メールアドレスを登録する必要があります。
「あなたに安全安心なくらしを」を掲げるセーフリーは、ユーザーの近隣エリアで、信頼できる業者を探し、見つけられるプラットフォームです。
セーフリーは、日々の暮らしの中で必要とされるサービス全般のマッチングサービスで、エアコンの掃除、鍵のトラブル、害虫の駆除、不用品の買い取り、引っ越しなどのカテゴリーがあります。口コミから評価を比較することで優良な地域密着型の業者を見つけることができ、ペットシッターサービスも含まれています。即日対応ができる業者もあります。
ペットシッターを探すサイトやアプリはたくさんあり、選ぶ際にはいくつかのポイントを押さえることが重要です。
対応可能なペットの種類
犬専用、猫専用など、対応可能なペットの種類を事前に確認しましょう。特に、投薬や特別なケアが必要な場合は、有資格者が対応できるかどうかを確認することが重要です。
対応可能なエリア
一部のサービスは対応エリアが限られていますが、全国どこでも予約可能なサービスもあります。
ペットシッターの経験・質
ペットシッターを選ぶ際は、本人確認が完了しているかを確認しましょう。また、プロフィールに記載された資格や経験も重要なポイントです。さらに、自己紹介や提供されるサービスの内容をよく確認することで、より安心して任せられるシッターを見つけることができます。特別なお世話が必要なペットの場合は、適切なスキルを持つペットシッターを選ぶことが大切です。
また、過去の評価が確認できるかも重要です。他の飼い主の評価を参考にすることで、シッターの信頼性や対応の質を把握できます。評価の高いシッターを選ぶことで、安心して依頼することができます。
顔合わせの実施
ペットシッターを予約する前に、ペットを同伴してペットシッターと顔合わせをすることが好ましいです。ペットとペットシッターの相性を確かめたり、ペットシッターの対応を確認したり、不安な点を解消したりするため、予約する前に顔合わせを行いましょう。
プラットフォームの使いやすさ
予約前後にペットやお世話の内容について相談するため、メッセージ機能などのペットシッターとの連絡手段があれば便利です。ペットの性格やお世話の内容を事前に伝えることで、安心して依頼することができます。また、プラットフォームによっては、アプリがなくウェブサイトのみのサービスもあります。プラットフォームが使いやすいかどうか、予約やメッセージ機能がスムーズに使えるかも大事なポイントです。
緊急時の対応
緊急時に備えた対応はどうなっているか、飼い主とペットシッターの双方が緊急連絡先を登録していることも大切です。
支払い
料金体系が分かりやすく、追加料金やキャンセルポリシーが明確に示されているかも事前に確認しましょう。また、安全性を重視したセキュリティシステムが導入されているプラットフォームの方が信頼性が高いでしょう。
各ペットシッターを探せるサービスは特徴やメリットが異なりますが、ペットを安心して任せられるペットシッターが見つかり、かつ、安心して利用できるペットシッターマッチングサイトやアプリがおすすめです。飼い主自身が求めるサービス内容をよく確認し、愛するペットに最適な選択をしましょう。
Cosewaは使いやすさ、安全性、透明性の面で一歩先を行くサービスで、安心して利用できる信頼性の高いペットシッターサービスを提供する、ペットシッター探しに特化したマッチングアプリです。
最大の特徴は、有償でペットを預かるために必要な登録の有無を明確に区別する独自の仕組みです。Cosewaは飼い主が安心・安全に利用できる点を重要視し、信頼性の高いペットシッターを簡単に見つけることができます。また、アプリは直感的で使いやすく、初めてペットシッターを依頼する方にも簡単に使うことができます。いつでも利用でき、全国どこでもお使いいただけます。犬の散歩を個人に頼みたい方にもおすすめです。
Cosewaのご利用はアプリから!
こちらもご覧ください
ブログ、ガイドライン、よくあるご質問には、役立つような情報を掲載しています。